2011年09月30日
【10月募集】わらべうたベビマ/秋遠足!!
もうすっかり秋ですね。
朝晩は冷え込む日が多くなってきました。
その分、日中はとっても過ごしやすく、外遊びが存分に満喫できる季節でもありますよねー!
そんな中での10月のひまわりは、
7月以来2回目のas(アズ)先生によるわらべうたベビーマッサージ
とひまわり秋遠足を開催します♪
前回も大好評だったわらべうたベビマ。
ベビーちゃんから2~3歳のお子さままで覚えやすいわらべうたに合わせて楽しくベビマができますよ♪
洋服の上からオイルを使わずに行いますので気軽に参加できると思います。
その後はスタッフによる親子体操!
親子で体を動かしてリフレッシュしましょう☆

そして!ひまわり秋遠足。
‘遠足’といってもひたすら歩いて…というわけではなく(笑)、戸外での遊びをみんなで満喫しましょう♪
11時より開催し、みんなで外遊びならではの活動をして、お昼になったらお弁当タイム!
午後からは、普段母子だけではやめてーと言いそうな(笑)泥んこ遊びを存分に楽しみましょう。
その日暖かければ、水をばしゃばしゃ!なんてこともできるといいな♪
14時に解散、の予定です。
ただ、午前中だけ参加、とか午後から参加というのも、もちろんアリですよ☆
お子さまの生活パターンに合わせて無理なく気軽に参加してください。
こういう活動って、歩ける大きい子だけ…なんて思っていませんか?
そんなことないんです!!
お座りの子もハイハイの子も戸外での広~い空間で
いつもと違う砂や芝などの感触を全身で感じながら過ごすことってとっても大切なんです。
みんなと一緒ならチャレンジしやすいですよ。
ぜひ小さなお子さまもお待ちしています♪

朝晩は冷え込む日が多くなってきました。
その分、日中はとっても過ごしやすく、外遊びが存分に満喫できる季節でもありますよねー!
そんな中での10月のひまわりは、
7月以来2回目のas(アズ)先生によるわらべうたベビーマッサージ
とひまわり秋遠足を開催します♪
前回も大好評だったわらべうたベビマ。
ベビーちゃんから2~3歳のお子さままで覚えやすいわらべうたに合わせて楽しくベビマができますよ♪
洋服の上からオイルを使わずに行いますので気軽に参加できると思います。
その後はスタッフによる親子体操!
親子で体を動かしてリフレッシュしましょう☆
そして!ひまわり秋遠足。
‘遠足’といってもひたすら歩いて…というわけではなく(笑)、戸外での遊びをみんなで満喫しましょう♪
11時より開催し、みんなで外遊びならではの活動をして、お昼になったらお弁当タイム!
午後からは、普段母子だけではやめてーと言いそうな(笑)泥んこ遊びを存分に楽しみましょう。
その日暖かければ、水をばしゃばしゃ!なんてこともできるといいな♪
14時に解散、の予定です。
ただ、午前中だけ参加、とか午後から参加というのも、もちろんアリですよ☆
お子さまの生活パターンに合わせて無理なく気軽に参加してください。
こういう活動って、歩ける大きい子だけ…なんて思っていませんか?
そんなことないんです!!
お座りの子もハイハイの子も戸外での広~い空間で
いつもと違う砂や芝などの感触を全身で感じながら過ごすことってとっても大切なんです。
みんなと一緒ならチャレンジしやすいですよ。
ぜひ小さなお子さまもお待ちしています♪
■『わらべうたベビーマッサジと親子体操』■
開催日:2011年10月 7日(金) 10:30 (終了予定11:30)
場 所;大在公民館 2F和室
※大在市民センター(子どもルーム)の隣の建物です
参加費:500円(施設費などを除きすべて東日本大震災の義援金にさせていただきます)
定 員:10組
対 象:生後1カ月から未就園のお友だちとお母さん
持ち物:バスタオル
服 装:親子とも動きやすい服装
■『ひまわり秋遠足』■
開催日:2011年10月11日(火) 11:00 (終了予定14:00)
※10/11雨天時は10月14日(金)
*微妙なお天気の場合はブログと携帯メールにて10:00までにご連絡します
ので予約時携帯メール必須でお願いします
場 所;大在公園
*駐車場あり 大分医療センターの西側(大在プールの前の公園)
*大在地区は公園がたくさんありますので一度地図などで場所の確認をおねがいします
参加費:500円(施設費などを除きすべて東日本大震災の義援金にさせていただきます)
定 員:何人でも♪
*人数の把握のために事前に予約をお願いしますが
当日お友だちなどが急に増えても大丈夫♪みなさんお誘いあわせの上ご参加ください
対 象:どなたでも♪
持ち物:ビニル袋(名前を書いて:はっぱやどんぐり入れです)
着替え・タオル・お弁当・敷物
お砂場道具(名前を記入してきてくださ)
服 装:親子とも動きやすい服装
★予約方法★
PCのかたはサイドバーの「ご予約はこちらへ」から
携帯電話のかたは下の「オーナーへメール」から
また過去に参加された方は『予約受付メール』のヤフーのアドレスでも可)
(1)参加したい日にち
(2)親子のお名前(お子さんはフリガナも)
(3)お子さんの月齢
(4)携帯電話の番号&携帯アドレス
以上を記載の上 オーナーメールからご予約ください
多数の場合先着順となりますのでよろしくお願いします
皆様とともに活動できることをスタッフ一同楽しみにしています♪
たくさんのご参加お待ちしています。
たくさんのご参加お待ちしています。
2011年09月29日
石巻『きりんさん』より
スタッフmamiは宮城県仙台市出身です
ひまわりの活動は“地元には居ないけれど何かしたい”という思いから始動
集まった義援金は
“モノが必要だけど公的に補充されにくいところに”
“義援金の使い方に縛られず本当に必要なものを準備してほしい”
“大分とつながるお付き合いがしたい”
そういったことから決めさせていただきました
スタッフmamiの短大(保育科)時代の友人が
被害のひどかった石巻市で幼稚園教諭をしており
その友人とmamiが懸け橋となって
大分の『ひまわり』と宮城県石巻市の『きりんさん』が手をつなぐことになりました

そしてさっそく先日
皆さまの参加費やサポーターの援助より集まった義援金から
20000円を送金させていただきました
そこで『きりんさん』の代表のmakiさんからメールをいただきました
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
季節が過ぎるのは早いもので…。
震災から7ヵ月が過ぎようとしています。
当たり前に過ごしていた日常が、
一瞬で変わってしまったあの日から私はたくさんのことを感じ、
当り前の日常に、命あること生きている、生かされている今を大切にしていきたいと思っています。
亡くなった大切な人たちを思うと、気持の整理なんてできっこないけど、
これからのことを考えながら、大切な人たちが“安らかに眠れますように…”とただただ願う日々です。
先日は、義援金を送って頂きありがとうございました!!
震災の影響で、新学期の立ち上げも出来ないままスタートした児童クラブ。
子どもたちが遊ぶ物や環境を整えることが難しい中でも、
安心して過ごせるよう配慮し、
小学校の校庭でせみ採りやままごとなど自然をたくさん感じて遊べるよう見守る中で、
子どもたちの姿から元気をもらった夏休みでした。
今回送金して頂いたお金で、
不足していた用具やサッカーボールなどの玩具を購入させて頂きました。
品物を届けてから、子どもたちの遊ぶ姿をゆっくりと見たり様子を伺う時間がもてないでいるため、
後日改めてメールで様子を伝えたいと思います。
《義援金で購入させていただいたもの》
・バスケット(かご) 4つ
・バトミントン 2つ
・サッカーボール 2つ
・シャボン玉
・風船
・スコップ
・バケツ

*今回使用させて頂いた金額の合計
7,285円
*残りのお金は、被災した保育所の子どもたちが集えるイベント等を企画した際に保護者や子どもたちの声を聞いてから使用させて頂きたいと考えています。
…そしてわたしの紹介
・石巻市立の幼稚園に勤務しています。
・よく周りから、誰とでも仲良くでき話しやすいねと言われますが
…実は人見知りで、人一倍ビビりです。
そのため、何事にも事前準備に余念がなく、
バックに“こんなものまで持ってるの??”といわれることはもちろん!!荷物は常々多い方です…。
・団体名・・・“きりんさん”の由来は
私が担任していたクラス名ということもあるけど、大好きな動物だからです☆
本当にいろいろとありがとう!!
子育てやお仕事とかめっちゃ大変だと思うのに、
私たちのことを心配してくれ力をかしてくれてありがとう!!
これからもよろしくお願いします!!
以上makiさんからでした
彼女から話を聞くと
まだまだ必要なものをそろえることができない状態が続いているようです
微力ではあるかもしれませんが
『ひまわり』が石巻の子どもたちの毎日のほんの少しのお手伝いとなれば幸いです
現在まで『ひまわり』にご参加いただき協力してくださった皆様にスタッフ一同感謝申し上げます
そしてこれからも長ーくコツコツと続けていこうと思うので応援よろしくお願います
そして明日は“ひまわり”活動日ですね!!
7月の活動以来お会いしていない方もいらっしゃるので
とても楽しみです♪
なお公民館が他の利用者の方と時間が重なり
駐車場が大変込み合うかと思います
スタッフも様子をみるようにしますが事故に気をつけてくださいませ
スタッフmami
2011年09月15日
ひまわり サポーターより
スタッフたちがよく利用する
鶴崎の八百屋『808ヤマジ』さん
ひまわりが始まった当初からの応援団で
もう半年も『つかってね』と義援金をいただいています
『少しだけど…』っていうけれど
ずいぶんいただいていて 大切にためさせてもらっています
808ヤマジのヒロさんからコメントをいただきましたので
ごらんください

もう、あの地震から
半年が過ぎようとしています。
当時は、どのチャンネルにまわしても…
どこの局も地震の情報をながしていましたが、
半年も経つと私達の記憶からも
少しずつ薄れてきているように思えます。
忘れては、いけないのです。
今、現在も多くの人が
苦しみ、耐え、頑張って 生きぬいていることを…
人は、生きてる事が当たり前と感じます。
日々、平凡に三度の食事をして
屋根のある家で布団の上に
眠れる事がどんなに有難く幸せな事なのか…
地震が教えてくれたのでは?
便利な世の中に慣らされて何が大事かを
すっかり見失ってしまっていたのでは?っと感じます。
わたしは、私に起きるすべての物事は
どんなに悲しい事であっても
私に気づきや学びを与えてくれるものだと感じ
受け止めています。
小さい事でも、いい。
何かこの学びをいかし、自分で出来る事。
しかも、なるべく継続していくっという事。
そう感じている時に
お客さんがしているひまわりの活動を知りました。
活動には、参加できませんが
こういうかたちで応援、協力していきたいです。
学びや気づきをしっかりと
次の世代に伝え、これから先に
こんな悲しい事が起きないようにしていきましょう。
1人の1000歩より
1000人の1歩が大事だと感じます。
みんなが変われば
世の中も変わりますよ。

スタッフakiとmamiの子どもたちはヤマジで扱う無農薬のお野菜で育っています
無農薬だから…はもちろんですが
ヒロさんが愛情をかけて
わが子に食べさせたいお野菜たちが並んでいるから。
ヒロさんの愛情…
808ヤマジのみんなは家族のようにあったかい
活動に参加できなくても『何かしたい』思い
大切に受け取ります
応援ほんとうにありがとうございます
*808ヤマジ ヒロさんブログ*
鶴崎の八百屋『808ヤマジ』さん
ひまわりが始まった当初からの応援団で
もう半年も『つかってね』と義援金をいただいています
『少しだけど…』っていうけれど
ずいぶんいただいていて 大切にためさせてもらっています
808ヤマジのヒロさんからコメントをいただきましたので
ごらんください
もう、あの地震から
半年が過ぎようとしています。
当時は、どのチャンネルにまわしても…
どこの局も地震の情報をながしていましたが、
半年も経つと私達の記憶からも
少しずつ薄れてきているように思えます。
忘れては、いけないのです。
今、現在も多くの人が
苦しみ、耐え、頑張って 生きぬいていることを…
人は、生きてる事が当たり前と感じます。
日々、平凡に三度の食事をして
屋根のある家で布団の上に
眠れる事がどんなに有難く幸せな事なのか…
地震が教えてくれたのでは?
便利な世の中に慣らされて何が大事かを
すっかり見失ってしまっていたのでは?っと感じます。
わたしは、私に起きるすべての物事は
どんなに悲しい事であっても
私に気づきや学びを与えてくれるものだと感じ
受け止めています。
小さい事でも、いい。
何かこの学びをいかし、自分で出来る事。
しかも、なるべく継続していくっという事。
そう感じている時に
お客さんがしているひまわりの活動を知りました。
活動には、参加できませんが
こういうかたちで応援、協力していきたいです。
学びや気づきをしっかりと
次の世代に伝え、これから先に
こんな悲しい事が起きないようにしていきましょう。
1人の1000歩より
1000人の1歩が大事だと感じます。
みんなが変われば
世の中も変わりますよ。
スタッフakiとmamiの子どもたちはヤマジで扱う無農薬のお野菜で育っています
無農薬だから…はもちろんですが
ヒロさんが愛情をかけて
わが子に食べさせたいお野菜たちが並んでいるから。
ヒロさんの愛情…
808ヤマジのみんなは家族のようにあったかい
活動に参加できなくても『何かしたい』思い
大切に受け取ります
応援ほんとうにありがとうございます
*808ヤマジ ヒロさんブログ*
2011年09月14日
親子活動‘シール貼り’でした
お久しぶりの‘ひまわり’、本日は4組の親子が集まってくれました

まずは自己紹介、そしてあいさつをしてから始めます!「よろしくおねがいしまーす」

いつもの手遊び
親子とも緊張がほぐれ笑顔が広がります


そして今月のメインテーマ‘シール貼り’
コップに入ったシールをとり、はいだら紙はゴミ箱へ、台紙へシールを貼る、という作業
きちんと手順を教えると、みんなちゃーんとやるんですよね
かなり集中してやっています

そこはまるで幼稚園のよう
2歳児が多かったのですが、散らかることも他の所へペタペタ貼ることもほとんどなく、思い思いに時間まで作業に没頭していました


出来上がった作品です
子ども達の個性が出ていますね
きちんと丸の中に貼っている子、ダイナミックに好きなところへ貼っている子
単純に思えるシール貼りでも性格や月齢によっていろいろ楽しめます
手先の器用さが育まれますし、何より手軽なのでぜひご家庭でも親子でやってみてください

さて、次は体を動かしましょう!
の前にお片づけ
みんな一生懸命手伝ってくれましたよ
かわいいですね~


小さくなったり大きくなったり、踊っているようで楽しそう♪
ストップゲームで走ったり止まったり
きゃっきゃ言って走り回っていた子どもたち
画像がブレブレで掲載できないのが残念(笑)

今度は、お母さんトンネルをくぐりまーす
気づくとみんなハイハイになってました
小さいお子さんもしっかり参加してますよ

最後は絵本の時間
みんな聞き入っています
静と動、小さくても理解しているんですよね

今日の絵本です
電車はとくに男の子に人気ですよね
お子さんへ語りかけるようになっている絵本なので、あれだこれだとお子さんも参加しながら楽しめます

最後に全員でパチリ☆
1時間とは思えないメリハリのある活動内容でした
自画自賛(笑)ではなく、参加してくださる皆さんがこの時間を作ってくださるのです
親子でめいいっぱい‘ひまわり’の時間を楽しんでくださることが嬉しくて励みになります
今回も参加費を義援金として寄付させていただきます
ご参加ありがとうございました
次回は同じ内容で9月30日(金)10:30~行います
まだ若干空きがございますので、ぜひ遊びにいらしてください
同じ内容でもメンバーが変われば違う時間となります
次回もとっても楽しみです♪
まずは自己紹介、そしてあいさつをしてから始めます!「よろしくおねがいしまーす」
いつもの手遊び
親子とも緊張がほぐれ笑顔が広がります
そして今月のメインテーマ‘シール貼り’
コップに入ったシールをとり、はいだら紙はゴミ箱へ、台紙へシールを貼る、という作業
きちんと手順を教えると、みんなちゃーんとやるんですよね
かなり集中してやっています
そこはまるで幼稚園のよう
2歳児が多かったのですが、散らかることも他の所へペタペタ貼ることもほとんどなく、思い思いに時間まで作業に没頭していました
出来上がった作品です
子ども達の個性が出ていますね
きちんと丸の中に貼っている子、ダイナミックに好きなところへ貼っている子
単純に思えるシール貼りでも性格や月齢によっていろいろ楽しめます
手先の器用さが育まれますし、何より手軽なのでぜひご家庭でも親子でやってみてください
さて、次は体を動かしましょう!
の前にお片づけ
みんな一生懸命手伝ってくれましたよ
かわいいですね~
小さくなったり大きくなったり、踊っているようで楽しそう♪
ストップゲームで走ったり止まったり
きゃっきゃ言って走り回っていた子どもたち
画像がブレブレで掲載できないのが残念(笑)
今度は、お母さんトンネルをくぐりまーす
気づくとみんなハイハイになってました
小さいお子さんもしっかり参加してますよ
最後は絵本の時間
みんな聞き入っています
静と動、小さくても理解しているんですよね
今日の絵本です
電車はとくに男の子に人気ですよね
お子さんへ語りかけるようになっている絵本なので、あれだこれだとお子さんも参加しながら楽しめます
最後に全員でパチリ☆
1時間とは思えないメリハリのある活動内容でした
自画自賛(笑)ではなく、参加してくださる皆さんがこの時間を作ってくださるのです
親子でめいいっぱい‘ひまわり’の時間を楽しんでくださることが嬉しくて励みになります
今回も参加費を義援金として寄付させていただきます
ご参加ありがとうございました
次回は同じ内容で9月30日(金)10:30~行います
まだ若干空きがございますので、ぜひ遊びにいらしてください
同じ内容でもメンバーが変われば違う時間となります
次回もとっても楽しみです♪
2011年09月11日
震災から半年
今日9月11日で、東日本大震災から半年が経ちましたね。
ニュースや特番等であの日あのときの映像が流れ、改めて恐怖と悲しみを胸にした方は多いと思います。
でも、被災した方々にとっては「経った」という過去形ではなく、現在進行形で震災のあとを生活しているのですよね。
“ひまわり”という活動が、ほんの少しでも手助けになれば、一人でも二人でも笑顔になってくれれば、そういう思いを強くしました。
私たちにできること、決して一人ではできなかったことを皆さんのお陰で形にすることができています。
参加してくれている皆さんと共に、“ひまわり”も成長していきたいです。
9月の活動、まだ空きがあります♪
今まで参加された方も、初めての方も、ぜひ参加してみませんか。
被災地へ思いを馳せながら、今この時に感謝して、親子の時間をたっぷり楽しみましょう!
ニュースや特番等であの日あのときの映像が流れ、改めて恐怖と悲しみを胸にした方は多いと思います。
でも、被災した方々にとっては「経った」という過去形ではなく、現在進行形で震災のあとを生活しているのですよね。
“ひまわり”という活動が、ほんの少しでも手助けになれば、一人でも二人でも笑顔になってくれれば、そういう思いを強くしました。
私たちにできること、決して一人ではできなかったことを皆さんのお陰で形にすることができています。
参加してくれている皆さんと共に、“ひまわり”も成長していきたいです。
9月の活動、まだ空きがあります♪
今まで参加された方も、初めての方も、ぜひ参加してみませんか。
被災地へ思いを馳せながら、今この時に感謝して、親子の時間をたっぷり楽しみましょう!
『親子で遊ぼう!』
開催日:2011年9月13日(火) 14:30 (終了予定15:30)
2011年9月30日(金) 10:30 (終了予定11:30)
詳しくは、9月1日の募集記事をご覧ください。
また、先日、娘の通う保育園で防災懇談会がありました。
災害時、保育園での避難場所の確認や私たち親の行動等の確認を行いました。
つなみ等、いざというときは保育園が責任を持って避難させるので保護者は決してお迎えに来ないこと、ということでした。
まずは自分たちの安全を確保することを優先してください、と。
子どもの命を預けている保育園でここまで真剣に考えてくださることに有難く思いました。
家庭のなかでも、いざというときどこに避難するのか、避難場所や避難経路等、親子で確認しあうことは大事だなと改めて思いました。
備えあれば憂いなし、となるよう備えていきましょう。
災害時、保育園での避難場所の確認や私たち親の行動等の確認を行いました。
つなみ等、いざというときは保育園が責任を持って避難させるので保護者は決してお迎えに来ないこと、ということでした。
まずは自分たちの安全を確保することを優先してください、と。
子どもの命を預けている保育園でここまで真剣に考えてくださることに有難く思いました。
家庭のなかでも、いざというときどこに避難するのか、避難場所や避難経路等、親子で確認しあうことは大事だなと改めて思いました。
備えあれば憂いなし、となるよう備えていきましょう。
Posted by ひまわりの仲間たち at
22:47
│Comments(0)
2011年09月01日
【募集】親子遊び
夏休みも終わり、秋の気配を感じるようになった今日この頃、皆様いかがお過ごしでしょうか。
さて、親子活動ひまわり、お久しぶりの開催になります!
首が長ーくなってしまった皆様、大変お待たせいたしました(笑)
真黒に日焼けしたお顔を見せにぜひいらしてください。

さて、親子活動ひまわり、お久しぶりの開催になります!
首が長ーくなってしまった皆様、大変お待たせいたしました(笑)
真黒に日焼けしたお顔を見せにぜひいらしてください。
『親子で遊ぼう!』
開催日:2011年9月13日(火) 14:30 (終了予定15:30)
2011年9月30日(金) 10:30 (終了予定11:30)
場 所;大在公民館 2F和室
※大在市民センター(子どもルーム)の隣の建物です
参加費:500円(施設費などを除きすべて東日本大震災の義援金にさせていただきます)
定 員:10名
対 象:生後1カ月から未就園のお友だちとお母さん
持ち物:□和室での活動ですので、ねんねの赤ちゃんは敷物があるといいかと思います
服 装:親子とも動きやすい汚れても良い服装
両日とも同じ内容の活動になります
小さな赤ちゃん連れでも気になさらずにいらしてください
★予約方法★
PCのかたはサイドバーの「ご予約はこちらへ」から
携帯電話のかたは下の「オーナーへメール」から
(1)参加したい日にち
(2)親子のお名前(お子さんはフリガナも)
(3)お子さんの月齢
(4)携帯電話の番号&携帯アドレス
以上を記載の上 オーナーメールからご予約ください
多数の場合先着順となりますのでよろしくお願います
今回の活動内容は、シール遊びを予定しています
みんなでペタペタ貼りましょう!
いつもの絵本読み聞かせと手遊びも行いますよ
お楽しみに♪
みんなでペタペタ貼りましょう!
いつもの絵本読み聞かせと手遊びも行いますよ
お楽しみに♪