2012年05月02日
2012年度の活動について
いつもブログをご覧いただきありがとうございます
震災から1年以上が過ぎました
私たちの活動もみなさまのご支援でなんとか一年続けて来れました
本当に感謝の思いでいっぱいです
ひまわりの活動は
親子で楽しく活動することと共に
東日本大震災への支援金を募ることを目的としています
そして支援金は金額の問題ではなく
ずっと長く復興地に想いを寄せておいてほしいという願いから続けております
最近では活動時間や曜日の問題からか
なかなか参加者が集まらず
またスタッフの出産も相次ぐ予定で
活動の継続を悩んだりもしましたが
「細く長く活動しよう」と始めたこの活動。
なんとか今年も続ける決意をいたしました
つきましてはまたみなさんのご協力をいただけたら幸いです
今年度は
「みんなで集まって楽しい場」を提供していきたいと思っています
連絡先も知らないけれど
「ひまわりに来れば会える」
「一緒に遊べる」
「また来月!」と言える場に…
ですので
活動のつながりを大切にして
お子さんたちにも「わたしのひまわり」と感じてもらえるような時間にしようと思っています
具体的には
ちょうどスタッフの子どもたちも参加いただいているお友だちも
1歳から3歳。
最近では「親子」から「みんなで」の活動も見られるようになってきましたので
小さな幼稚園のような感覚で毎月通ってもらえたら…と思います。
もちろん新しいお友だちも誘ってください
「ともだち」の広がりを幼稚園保育園入園前に体験できる場としても活用してくださればと思います
また「赤ちゃん」も大歓迎♪
お兄ちゃんお姉ちゃんに囲まれての時間は
なかなかお家では過ごすことのできない刺激的な時間です
大きい子が小さい子を手助けする…
双方にとっても良い経験です
そしてお母さんの情報交換の場所にもなってくれたらと思っています
また活動を続けるうえで方針が変わっていくこともあるかもしれませんが
私たちスタッフが集まって楽しい!という思いが拡大して
「みんなでいると楽しい!」と感じていける場になればという思いです
6月 8月にそれぞれスタッフの出産がありますが
みなさまのお力を借りながら継続させていただきますので
「うまれたよ」の報告ができる場としても楽しみにしています
それではどうぞよろしくおねがいします
ちなみに…5月の活動は
5月10日14:30~
後日詳細を告知いたします
みなさまでご参加ください!
2012年02月20日
石巻に送りました!
みなさんのご協力があって完成したコメントカード
8種類60枚ずつ…
並べてみるとすごい数!
そしてカワイイ♪

参加いただいた皆様のご協力で無事に石巻に送ることができました

石巻のきりんさんの方でも
アルバムの台紙や表紙作りが始まり
写真のプリントや私たちが作ったコメントカードへの書き込みを経て
3月上旬には子どもたちの手に届くように…とのこです
また近況を教えてくださるそうなので
楽しみにいます
支援金だけでなく
私たちの手のぬくもりが直接伝わる活動ができて
私個人としてはとっても自己満足です
また3月からも活動を続けていくので応援よろしくお願いします!
8種類60枚ずつ…
並べてみるとすごい数!
そしてカワイイ♪
参加いただいた皆様のご協力で無事に石巻に送ることができました
石巻のきりんさんの方でも
アルバムの台紙や表紙作りが始まり
写真のプリントや私たちが作ったコメントカードへの書き込みを経て
3月上旬には子どもたちの手に届くように…とのこです
また近況を教えてくださるそうなので
楽しみにいます
支援金だけでなく
私たちの手のぬくもりが直接伝わる活動ができて
私個人としてはとっても自己満足です
また3月からも活動を続けていくので応援よろしくお願いします!
2012年01月02日
2011年収支報告
あけましておめでとうございます
みなさまどのようなお正月をお過ごしですか?
我が家は父ちゃんが仕事なのでいつもと変わらない毎日です
大変遅くなりましたが
2011年現在でのひまわりの収支報告をいたします
【収入の部】
参加費合計 ¥59200
スタッフ貯蓄費 ¥16000
(月々スタッフも皆様と同じように500円ずつ貯蓄しております)
その他寄付金 ¥14000
合計 ¥89200
【支出の部】
施設費 ¥7140
材料費など ¥2823
【義援金送金】
¥20000
素人会計なもので
書式とか項目が合っているかは不安ですが
ここにご報告いたします
4月からの活動で
89200円もの金額を集めることができました
私たちひとりひとりの力は小さいけれど
みなさまの温かいお気持ちをいただき
一人ではできないことをやってこれたかなと思います
石巻のきりんさんより
園児たちのお家は津波で家を流された子も多く
写真も残ってない…とのことで
協力してアルバムが作れたら…というお話しになっています
義援金を使ってもらうとともに
みなさまの力も借りてアルバム作りをみんなでできないか模索中ですので
そのときはぜひぜひご協力ください!
追記:妊婦さんだったスタッフakiですが年末に無事女の子を出産いたしました
かわいい赤ちゃんを連れてまたひまわりに戻ってくる日を楽しみにしています♪
スタッフmami
みなさまどのようなお正月をお過ごしですか?
我が家は父ちゃんが仕事なのでいつもと変わらない毎日です
大変遅くなりましたが
2011年現在でのひまわりの収支報告をいたします
【収入の部】
参加費合計 ¥59200
スタッフ貯蓄費 ¥16000
(月々スタッフも皆様と同じように500円ずつ貯蓄しております)
その他寄付金 ¥14000
合計 ¥89200
【支出の部】
施設費 ¥7140
材料費など ¥2823
【義援金送金】
¥20000
素人会計なもので
書式とか項目が合っているかは不安ですが
ここにご報告いたします
4月からの活動で
89200円もの金額を集めることができました
私たちひとりひとりの力は小さいけれど
みなさまの温かいお気持ちをいただき
一人ではできないことをやってこれたかなと思います
石巻のきりんさんより
園児たちのお家は津波で家を流された子も多く
写真も残ってない…とのことで
協力してアルバムが作れたら…というお話しになっています
義援金を使ってもらうとともに
みなさまの力も借りてアルバム作りをみんなでできないか模索中ですので
そのときはぜひぜひご協力ください!
追記:妊婦さんだったスタッフakiですが年末に無事女の子を出産いたしました
かわいい赤ちゃんを連れてまたひまわりに戻ってくる日を楽しみにしています♪
スタッフmami
2011年09月15日
ひまわり サポーターより
スタッフたちがよく利用する
鶴崎の八百屋『808ヤマジ』さん
ひまわりが始まった当初からの応援団で
もう半年も『つかってね』と義援金をいただいています
『少しだけど…』っていうけれど
ずいぶんいただいていて 大切にためさせてもらっています
808ヤマジのヒロさんからコメントをいただきましたので
ごらんください

もう、あの地震から
半年が過ぎようとしています。
当時は、どのチャンネルにまわしても…
どこの局も地震の情報をながしていましたが、
半年も経つと私達の記憶からも
少しずつ薄れてきているように思えます。
忘れては、いけないのです。
今、現在も多くの人が
苦しみ、耐え、頑張って 生きぬいていることを…
人は、生きてる事が当たり前と感じます。
日々、平凡に三度の食事をして
屋根のある家で布団の上に
眠れる事がどんなに有難く幸せな事なのか…
地震が教えてくれたのでは?
便利な世の中に慣らされて何が大事かを
すっかり見失ってしまっていたのでは?っと感じます。
わたしは、私に起きるすべての物事は
どんなに悲しい事であっても
私に気づきや学びを与えてくれるものだと感じ
受け止めています。
小さい事でも、いい。
何かこの学びをいかし、自分で出来る事。
しかも、なるべく継続していくっという事。
そう感じている時に
お客さんがしているひまわりの活動を知りました。
活動には、参加できませんが
こういうかたちで応援、協力していきたいです。
学びや気づきをしっかりと
次の世代に伝え、これから先に
こんな悲しい事が起きないようにしていきましょう。
1人の1000歩より
1000人の1歩が大事だと感じます。
みんなが変われば
世の中も変わりますよ。

スタッフakiとmamiの子どもたちはヤマジで扱う無農薬のお野菜で育っています
無農薬だから…はもちろんですが
ヒロさんが愛情をかけて
わが子に食べさせたいお野菜たちが並んでいるから。
ヒロさんの愛情…
808ヤマジのみんなは家族のようにあったかい
活動に参加できなくても『何かしたい』思い
大切に受け取ります
応援ほんとうにありがとうございます
*808ヤマジ ヒロさんブログ*
鶴崎の八百屋『808ヤマジ』さん
ひまわりが始まった当初からの応援団で
もう半年も『つかってね』と義援金をいただいています
『少しだけど…』っていうけれど
ずいぶんいただいていて 大切にためさせてもらっています
808ヤマジのヒロさんからコメントをいただきましたので
ごらんください
もう、あの地震から
半年が過ぎようとしています。
当時は、どのチャンネルにまわしても…
どこの局も地震の情報をながしていましたが、
半年も経つと私達の記憶からも
少しずつ薄れてきているように思えます。
忘れては、いけないのです。
今、現在も多くの人が
苦しみ、耐え、頑張って 生きぬいていることを…
人は、生きてる事が当たり前と感じます。
日々、平凡に三度の食事をして
屋根のある家で布団の上に
眠れる事がどんなに有難く幸せな事なのか…
地震が教えてくれたのでは?
便利な世の中に慣らされて何が大事かを
すっかり見失ってしまっていたのでは?っと感じます。
わたしは、私に起きるすべての物事は
どんなに悲しい事であっても
私に気づきや学びを与えてくれるものだと感じ
受け止めています。
小さい事でも、いい。
何かこの学びをいかし、自分で出来る事。
しかも、なるべく継続していくっという事。
そう感じている時に
お客さんがしているひまわりの活動を知りました。
活動には、参加できませんが
こういうかたちで応援、協力していきたいです。
学びや気づきをしっかりと
次の世代に伝え、これから先に
こんな悲しい事が起きないようにしていきましょう。
1人の1000歩より
1000人の1歩が大事だと感じます。
みんなが変われば
世の中も変わりますよ。
スタッフakiとmamiの子どもたちはヤマジで扱う無農薬のお野菜で育っています
無農薬だから…はもちろんですが
ヒロさんが愛情をかけて
わが子に食べさせたいお野菜たちが並んでいるから。
ヒロさんの愛情…
808ヤマジのみんなは家族のようにあったかい
活動に参加できなくても『何かしたい』思い
大切に受け取ります
応援ほんとうにありがとうございます
*808ヤマジ ヒロさんブログ*
2011年08月29日
ご無沙汰しています
すっかりご無沙汰しています…
毎日暑いですね…
8月はスタッフの入れ替えもあり活動をお休みさせていただきましたが
9月からバリバリやっていきますよ!
活動はお休みしましたが
『ひまわり』はしっかり動いていました
みなさんからいただいた大切な参加費の送り先が
ひとつ決まりました
宮城出身 福島育ちのスタッフmamiの短大(保育科)時代の友人が
宮城県石巻市で幼稚園教諭として働いています
あの震災の日は
お昼寝中の子どもたちに布団をかぶせ
そのご津波をさけて子どもたちを避難させたそうです
彼女が石巻の連絡役となり
学童保育に必要なモノがない!とのことで
そちらに一部使ってもらうことにしました
また詳細は更新していければと思います
★9月の予定★
9月13日(火)14:30から
9月30日(金)10:30から
後日募集をしますのでもう少々お待ちください
スタッフも活動開始から役半年が経ち
『とりあえず半年やってみよう』から
『できるだけ長くやってみよう』と思いが続いてきました
参加してくださるみなさんのお陰です
『いまできることをする』を大切にやっていきますので
今度もどうぞよろしくお願いします
毎日暑いですね…
8月はスタッフの入れ替えもあり活動をお休みさせていただきましたが
9月からバリバリやっていきますよ!
活動はお休みしましたが
『ひまわり』はしっかり動いていました
みなさんからいただいた大切な参加費の送り先が
ひとつ決まりました
宮城出身 福島育ちのスタッフmamiの短大(保育科)時代の友人が
宮城県石巻市で幼稚園教諭として働いています
あの震災の日は
お昼寝中の子どもたちに布団をかぶせ
そのご津波をさけて子どもたちを避難させたそうです
彼女が石巻の連絡役となり
学童保育に必要なモノがない!とのことで
そちらに一部使ってもらうことにしました
また詳細は更新していければと思います
★9月の予定★
9月13日(火)14:30から
9月30日(金)10:30から
後日募集をしますのでもう少々お待ちください
スタッフも活動開始から役半年が経ち
『とりあえず半年やってみよう』から
『できるだけ長くやってみよう』と思いが続いてきました
参加してくださるみなさんのお陰です
『いまできることをする』を大切にやっていきますので
今度もどうぞよろしくお願いします
2011年04月23日
お知らせ~活動に使うモノを回収しています~
こんにちは
【ひまわり】の活動を応援してくださっているみなさん
どうもありがとうございます

先日 スタッフが集まり今後の活動について話し合いました
「あれもしたい」「これもやってみたい」
いろいろな案がでました
みなさんの参加費をできるだけ多く被災地のために使いたいので
活動は「楽しくでもお金をかけないで」を目指しています
そこで 活動に使うモノの収集にご協力いただけたらと思います
【ひまわり】の活動を応援してくださっているみなさん
どうもありがとうございます
先日 スタッフが集まり今後の活動について話し合いました
「あれもしたい」「これもやってみたい」
いろいろな案がでました
みなさんの参加費をできるだけ多く被災地のために使いたいので
活動は「楽しくでもお金をかけないで」を目指しています
そこで 活動に使うモノの収集にご協力いただけたらと思います
現在 回収しているもの
□※ミルク缶
□※リボン(プレゼントなどを包装されていたもの)
□包装紙(プレゼントなどを包装されていたもの)
□牛乳パック
□ペットボトルのキャップ
□ペットボトル
□ラップの芯
□トイレットペーパーの芯
□プリンカップ
特に※のミルク缶とリボンは近日の活動に使いたいのでちょっと急ぎます
□※ミルク缶
□※リボン(プレゼントなどを包装されていたもの)
□包装紙(プレゼントなどを包装されていたもの)
□牛乳パック
□ペットボトルのキャップ
□ペットボトル
□ラップの芯
□トイレットペーパーの芯
□プリンカップ
特に※のミルク缶とリボンは近日の活動に使いたいのでちょっと急ぎます
以上のもの限らず製作活動に使えそうでしたらぜひご家庭で集めておいてください
活動ひとつで20数個の同じモノが必要になってくるので
ぜひぜひみなさんのご協力が必要です
集めてくださったものは活動日に持ってきてくださっても
その都度オーナーメールなどから連絡いただいても結構です
「お金」でなく「手間」をかけて楽しい活動を続けていきたいと思っていますので
ぜひぜひみなさんも楽しんで参加してくださいね♪
mami
活動ひとつで20数個の同じモノが必要になってくるので
ぜひぜひみなさんのご協力が必要です
集めてくださったものは活動日に持ってきてくださっても
その都度オーナーメールなどから連絡いただいても結構です
「お金」でなく「手間」をかけて楽しい活動を続けていきたいと思っていますので
ぜひぜひみなさんも楽しんで参加してくださいね♪
mami